徒然なる日々を送るソフトウェアデベロッパーの記録(2)

技術上思ったことや感じたことを気ままに記録していくブログです。さくらから移設しました。

意外に難しかったおもしろモンタージュ

2枚の写真のうち、1枚を切り抜いて2枚目に貼り付ける技法をここでは「おもしろモンタージュ」と定義する。 OpenCV を使う場合、この処理が難しく、重くなりがちになる。 切り抜いた前景のサイズの確定 切り抜きを行うと当然目的としているオブジェクトは…

働くか?遊ぶか?そこが問題だ

もう1つ今か老後か、という軸があり、マトリクスにすると 今働く 今遊ぶ 老後も働く 老後は遊ぶ(うちのご隠居の暮らしはこれ) となる。得られたキーワードを検討してみる。 今働く 私は現在働いている。 何を当たり前のことをことを、と言われそうだが、…

Raspberry Pi2 が熱暴走??

今日は夏場はリビングが30度に達することをすっかり忘れ、Raspberry Pi2 を動作しっぱなしにしてしまった。 帰ってみると、ssh のログイン画面は出るものの、一向に先に進まない。おかしいな?? と思ってリブートすると、リブートできなくなっていた。とい…

早速やってきた洗礼のアクセス

サーバをインターネット上でしかも 80 ポートを開けておくと必ずやってくるやつ。 アドレススキャン、ポートスキャン、脆弱性探しのアクセスがやはりやってきた。試しにクライアントのアクセス元を調べるとギリシャとポーランドを名乗っていた。 (もう1つ …

OpenCV プログラムの作成で過ごした3日間

7月の3連休は OpenCV 絡みのプログラムを構築した。 本題のところよりも枝葉末節の構築に時間がかかった感じ。 (JavaScript と PHP は得意でないので。) とは言え、インターネット上でほとんどの疑問は解決するのだから、 よい時代になったものです。今回…

OpenCV 内で pure virtutal function call

さくら VPS 上で OpenCV をコンパイルして使用していたら、なぜかこれが発生。 主なコンパイル環境は CUDA は off OpenGL は off GTK は off ffmpeg は on(ローカルでコンパイルしたものをコピー) libjpeg, libjasper, libpng 等は apt-get で展開 で、通…

OpenCV 3.0.0 for raspberry pi の続き

前回何とかコンパイルするところまで行ったわけですが、これをそのままインストールしても アプリケーションのコンパイルでつまづくことが判明しました。理由は2つあります。 arm-linux-gnueabihf-pkg-config の書き換えが必要 open.pc の prefix を工夫す…

OpenCV 3.0.0 の raspberry pi クロスコンパイルに挑戦

せっかく raspberry pi のクロスコンパイル環境を構築↓したので、OpenCV 3.0.0 のクロスコンパイルに挑戦してみた。8ヶ月ぶりの更新; Raspberry Pi2 で OpenCV をクロス環境で動かしてみる - 徒然なる日々を送るソフトウェアデベロッパーの記録(2)minosy…

こういうクラウドシステムがあったら使いたい

ほとんどはサーバ上で寝ているが、一定期間 CPU を専有するようなサービスを 使おうとするとマネージドサービスか、ちょっと高い VPS サービスを使うしかなかった。 (VPSでもあまり重いプログラムを動かすなという注意書きがある。)普段使うサーバとクラウ…

そうだったのか検索エンジン

今頃になって、Kindle ライブラリに検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏gihyo.jp という本があるのに気付き、ゴロム符号化の直前まで読んだ。この本のすごいところは、書いてある通りに読み進めると、本当に検索エンジンが 書けると…

OpenCV 3.0.0 でも ffmpeg の内容が最新に近ければ正しくコンパイルできる

ということがわかった。ocl が assertion を吐いて逝ってしまう問題は奥が深そうなので、 また明日考えることする。CUDA 版の方が動作が安定しているようである。閑話休題眠くなって来たので今日はこれで寝ます。 明日の朝に何か思いついたら書くかもしれま…

久々に OpenCV のコンパイルをする: ただし 2.4.11 だけど

OpenCV 3.0 を CentOS 6.5 上でコンパイルしようとしたら色々と不都合な状況に陥ったので、 とりあえず 2.4.11 からコンパイルしてみることにしたら、やっぱりはまったのでメモ。 事前に用意するもの まずは CompilationGuide/Centos – FFmpeg のページを開…

Raspberry Pi2 で監視カメラ

単に監視カメラとして使うなら motion をインストールして使えば言い訳ですが、車輪の再発明をしてみる。基本的なアイデアは以下の通り。 背景が動かない時は何もしない。 背景に変化があったらその瞬間の画像を保存する。背景が動いているかどうかはグレー…

8ヶ月ぶりの更新; Raspberry Pi2 で OpenCV をクロス環境で動かしてみる

遅まきながら Raspberry Pi2 を購入して嬉しくなったので、Ubuntu 14.04LTS 上にクロス環境を構築して OpenCV のカメラキャプチャプログラムを動かしてみた。意外にどはまったので、忘れないようにメモしておきます。 クロスコンパイラはgit clone https://g…

TWE-Lite DIP と AM2302 をつなぐ

中華温湿度センサー AM2302 と TWE-Lite DIP をつないでみた。 いやー、これはちょっと難しかったです。問題点としては、AM2302 の 1-wire インタフェースと TWE-LiteDIP の相性の悪さというか、(今も100%成功しているわけではないんだけど)仕様外の仕様…

温湿度データを収集する

将来もう2、3温湿度センサーを増やす予定があるため、ラズパイに集めたデータをさらにレンタルサーバに飛ばして SQLite3 で管理するプログラムを作ってみた。 構成図を書くとこんな感じ。ラズパイ上は USB シリアルを監視していて TWE-Lite DIP から入力が…

TWE-Lite で K熱電対温度計を作る

というわけで(だいぶ間が空いたが、前回からの続き)TWE-Lite で K熱電対温度計を作ったのでそのメモです。温度の読み出しには adafruit キットの MAX31855 を使用した。最近の IC は高機能で楽ちんですな。この IC は CS をアサートすると SCLK に同期して…

TWE-Lite DIP で温湿度センサーを作る

部屋から少し離れた場所(外とか)での温湿度を計測したいというニーズがあり、ならば無線通信だろうということで、最近はやりらしい TWE-Lite DIP に手を出してみた。温湿度センサーとして使ったのは秋月電子通商で売っていた SHT11 ベースのチップである。…

あれ、warp suffle を使った方が遅い???

ある CUDA 本に warp suffle を使った sum reduction プログラムが乗っていたのだが、GTX 780 で実行した結果が Tesla K40 とまったく違うのでメモ。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define WORK_SIZE 16384 // THREAD_SIZE <= 1024 でなければならない #define THREA</stdlib.h></stdio.h>…

ある算数の問題

唐突だが、\(r=0\)の時に0.5, \(r=r_0\)の時に0.6, \(r=\infty\)の時に1.0となる関数を作りたい。最初に考え付いたのは連分数展開の第2項までを取って、 \[f(x)=\frac{1.0}{1.0 + \frac{1.0}{1.0 + \frac{r}{r_0}}}\] とする方法。次に考えたのは指数関数を…

今度は ffmpeg + x264 ではまる

CentOS 6.5 の ffmpeg のライブラリ版(libavformat, libavcodec, ...)経由で x264 を使おうとしたらはまったのでメモ。当面の解決策は とりあえず、諦めて .y4m で出力する。 x264 -o *.flv --bitrate <bit-rate in kbps> --level 41 --profile high *.y4m で flv に一旦変換 f</bit-rate>…

久々に OpenCV... インストールではまる

CentOS 6.5 の OpenCV を使おうと思ったら、どうもパッケージ版では imgproc ライブラリなどが足りないらしく、まともにコンパイルが通らなかった。そこで 2.4 系では最新の 2.4.9 をインストールしようとしたが、ちょっとはまったのでメモ。 cmake は cmake…

退職しました

開発拠点の統廃合で横浜に飛ばされたこともあり、1年間頑張ってきたけれどやっぱり加齢による体力低下は否めず、前職を退職することになりました。というわけで、現在就職活動中。 この前 LAMP 環境試験に撃沈して、運用系はほとんど何もできないということ…

Kinect for Windows v2 を動かしてみた

Kinect for Windows v2 のサンプルを一通り動かしてみた。 以下、感想を。 v1 では解像度が低かったこともあり、画像が全体的にボヤっとした感じだったが、v2 では引き締まった感じになった。 不特定話者認識率が上がっている気がする。私のめちゃくちゃな英…

CodeIQ に登録しておいた

このサービス、開始当初から気にはしていたのだが、取り組んでいる時間がなかったのと、若い人向きだろうと思っていたこともあって、完全にスルーしていた。諸般の事情でしばらく時間ができそうなので、知っている言語については全問チャレンジする勢いで挑…

さらにコードを張り付けてみる

はてなブログでコードを張り付けてみる。まずは C。 #include <stdio.h> int main() { printf("Hello, world!\n"); return 0; } 次に Java。 public class MainClass { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello, world!\n"); } } 次に C#</stdio.h>…

Kinect for Windows v2

以前、Kinect でちょんプロ書いて納品したことがあったが、ようやく日本でも Kinect for Windows v2 が発売された。 「Kinect for Windows v2 センサー」オープンベータ版が 7 月 15 日から提供開始! - The Official Microsoft Japan Blog - Site Home - Te…

ブログサーバ引越し

sblo があまりにもバージョンアップされない&使いにくいので、今更ながらはてなブログに引っ越しました。MathJax のテストもしてみる。\[e^{i\pi}=-1\] \(ax^2+bx+c=0\)の解は\(x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}\)。 引っ越しとはいっても、今までの記事は…